top of page
検索


「マイナーキーの正体」その10(最終回)
前回まであらすじ コード進行、メロディー構成、の両面からマイナーキーを考えてきました。 「マイナーキーの正体」最終回です。 皆さんが「キーの呼び名」を使う機会を考えてみましょう。 ①ジャズのスタンダードなどを演奏する時に「何のキーで演る?」という申し合わせ。...

Murai Toshio
2018年6月10日読了時間: 6分
閲覧数:302回


「マイナーキーの正体」その9
前回までのあらすじ 旋律素材としてのハーモニックマイナースケールを検討してみました。 さて、旋律のみでマイナーキーを示すとすれば…が今回のミッションです。 次のメロディーを見てみましょう。 メロディーだけを聴いたら、多数決的にはCメジャーキーに聞こえると思います。しかし、も...

Murai Toshio
2018年5月24日読了時間: 3分
閲覧数:34回


「マイナーキーの正体」その8
前回までのあらすじ コード進行について実際の形までたどり着きました。ところでメロディーについてはいかに…。 マイナーキーのメロディーについて、まず考えてみたいのは「HP5問題」です。 「HP5」とはアベイラブルノートスケールでの呼称ですが、平たくいえば「マイナーキーでⅤ7が...

Murai Toshio
2018年5月19日読了時間: 4分
閲覧数:402回


「マイナーキーの正体」その7
前回までのあらすじ マイナーキーダイアトニックコード各面々の機能を整理しました。同じコードでも平行長調内とは異なる顔が見えてきました。 今回は、マイナーキーダイアトニックコードが実際にどのような進行を作るのか、実例をあげてみましょう。 ◇ポップスにおいては次のような例です。...

Murai Toshio
2018年5月8日読了時間: 1分
閲覧数:24回


「マイナーキーの正体」その6
前回までのあらすじ 3つのマイナースケールのダイアトニックコード、全てピックアップすると膨大な数に。その使い方を整理しなければ…。 マイナーキーに含まれる全てのコードについて整理していきます。 各音階度上の機能、そしてそこに含まれる各コードの所属(ナチュラルマイナー …...

Murai Toshio
2018年4月24日読了時間: 2分
閲覧数:242回


「マイナーキーの正体」 その5
前回までのあらすじ 3つのマイナースケールのダイアトニックコード、その混ざり具合で色々な表情を見せるマイナーキー。 次に注目するのは「マイナーキーダイアトニックコードの機能」です。 例えば… CメジャーキーでのFM7(ⅣM7)とAマイナーキーでのFM7(♭ⅥM7)は同じ機能...

Murai Toshio
2018年4月15日読了時間: 2分
閲覧数:82回


「マイナーキーの正体」その4
前回までのあらすじ 平行長調の支配から逃れるためにマイナーキーが繰り出した三者は、それぞれが弱みを持つものの、三者の協力体制を築いてマイナーキーを作ることを決意した。 ナチュラル、ハーモニック、メロディック、これらのマイナースケールはそれぞれの強みと弱みを併せ持つものです。...

Murai Toshio
2018年4月7日読了時間: 3分
閲覧数:76回


「マイナーキーの正体」 その3
前回までのあらすじ 「王様である平行長調の支配」という宿命を背負ったマイナーキー…その脱出劇が、いま、始まる。 Aマイナーキーで見ていきましょう。 まずは基本音階であるナチュラルマイナースケールとダイアトニックコードです。...

Murai Toshio
2018年4月4日読了時間: 3分
閲覧数:29回


「マイナーキーの正体」 その1
「マイナーキーの正体」 その1 音楽理論 - 重箱の隅 - と題して、理論のグレーゾーンを考えていこうと思います。 まずは「マイナーキーの正体」について連載します。 メジャーキーは「明るい」、マイナーキーは「暗い」… そう簡単に割り切れるものではなさそうです。...

Murai Toshio
2018年3月17日読了時間: 2分
閲覧数:80回
bottom of page